2児の年子をもつ新米数学者によるドタバタ育児日記

就職初年度で早くも2児の親になりました.予測不可能な人生って楽しいですね.

下の子かわいくない症候群(3)

前回(下の子かわいくない症候群(2))からの続き:

chisuke0831.hatenablog.com

「なんてことを言ってしまったんだ...」と後悔した.
妻に,より一層の負担を強いることになるのではないかと不安がよぎったからだ.
ところが,妻からの返事は意外なものだった.

「実は,私も下の子が可愛くなかった.今は少し可愛く見えるようになってきた.」

どうやら上の子だけでも大変で,しかも上の子が赤ちゃんだった頃よりも手が掛かるため,あんまり可愛く思えていなかったらしい(後で妻からの訂正が入るかもしれません...).
私だけでなく,まさか妻も同じように感じていたとは思わなかった.
日頃の接し方を見ている限り,とてもそんな風には見えなかった.
しかし,夜泣き対応の時には,口が粗くなったり,あやうく手が出るんじゃないか,ということもあったらしい.

私は,なぜ下の子がかわいく見えなくなってしまったのか,その原因を自分なりに考え,正直に妻へ告白した.
その内容を,この記事に纏めようと思う.

 

最大の原因

仕事と育児の両立が極めて困難になってしまったことが原因である.
これは,現在我々を巡る新型コロナに起因する影響と,研究者に独特の事情とが混ざり合った結果だと考える.

 

新型コロナによる影響について

政府が推奨するように,在宅勤務をしている方は多くおられると思うが,私もその一人である.
在宅勤務をしながらの育児というものを想像していただきたいのだが,基本的に仕事の進捗は皆無である.
何故ならば,以前の「下の子かわいくない症候群(1)」でも述べたように,彼らは私たち親が嫌がること全てを実行してくる.

  • お茶をくれと言うから渡してみれば,全てを床にぶちまけたり(しかも自分で滑って転んで泣いたりするんですよね...).

  • どうにかこうにかベビーサークルを越えて,パソコンの外付けハードディスクのコンセントを抜いたり(運良くデータは残っているけれど,挙動はオカシクなりました...).

  • 研究で使用しているノートや計算用紙をぶちまけたり破ったり(おかげで計算結果がゴミ箱に消えました...).

  • 万年筆を壊したり(結局,修理費用は元値の半額以上になってしまった...).

  • 本をぐしゃぐしゃにしたり(買ったばかりの本をやられると心にきます...).

  • Zoom会議をしようにも,わざとサークルを大きく揺らして騒音をたてたり号泣してみたり(時間を合わせて研究打ち合わせをしようにも結局あまり進まず,とても申し訳ない気持ちになります...).

挙げてみればキリがないほどに,日々,子どもとの一進一退の攻防戦を繰り広げているのである.
仕事時間を作れるとすれば,上の子が昼寝中の時間くらいなものだが,それも1時間程度である.
その間に研究を進めようにも,

「あれ?この前,何の計算してたんだっけ?ん?なんだこの計算用紙.誰が計算したんだ?」

なんて始末.

安月給な私は,書斎部屋など持ち合わせていない.
常に子どもが視界におり,子どもの影響を受けながら仕事に取り組まなければならない.
もちろん私の怠慢で,睡眠時間を削れば仕事に回せるかもしれないが,真っ暗の中で計算するわけにもいかず,電気をつけようもんなら下の子からの夜泣きを食らう.
そんな環境の中で,仕事などできるはずもなかった.

 

研究者に独特な事情について

独特の事情をお伝えする前に,大学への就職について簡単に触れさせていただきたい.
普通,博士学位を取った後,「ポスドク」という身分になることが多い.
これは教員ではなく,研究員という位置付けである.
契約は基本的に単年度で,最大2〜3年まで再任されることが多い.
ポスドクの次のステップが「助教」という大学教員の職である.
大学によって異なるが,1〜10年程度の幅で任期付きの場合が多い.
そして,助教の次のステップが,いわゆる「大学の先生」であり,任期無し(パーマネント)の「講師,准教授,教授」を指すと思う.

さて,何が言いたいかと言うと,パーマネントの職を得るまでは,常に後がない状態の中で研究活動を続けなければならないのである.
もちろん研究だけでなく,大学運営や教育活動,学会運営等にも携わらなければならないし,次の職場を得るためには,こうしたことに並行して大学の求人に応募し続けなければならない.
任期期間中に良質な研究成果を多く挙げ,教育経験を積むことで,ようやく任期無しの職へ挑戦できる土俵に上がれるのである.
もちろん,任期付きの職を転々とすることで生きながらえることもできるが,それを何回も繰り返してはいられない.
いずれにせよ,周りの超優秀な奴らではなく,「私」が選ばれなければ,未来はない.
そして,そうでなければ家族を養うことはできない.
こうしたプレッシャーが常にのし掛かっているからか,研究について考えない時間は無い.
無意識に計算をしているし,そうでもなければ論文執筆や学会発表で周りから遅れをとってしまう.
任期切れが迫っている以上,研究活動のスピードを落とすわけにはいかないのである.
その上,たとえ育休を取得したとしても,任期が伸びるわけではないし,研究が滞っていることを配慮してくれるわけでもない.

私は,育児と研究のバランス感覚を失い,一人で思いつめていた.

 

 

やっぱり次に続きます.

これで最後です:

chisuke0831.hatenablog.com